アカショウビン(Ruddy Kingfisher:赤翡翠)です。
アカショウビンは梅雨の季節によく鳴き雨を呼ぶといわれて、水恋鳥、雨恋鳥などとも呼ばれます。
今年も梅雨の季節に比較的近くで見通しのよいところで観察できました。
真っ赤な色と「キュロロロロー」といった感じの笛のような鳴き声が印象的な鳥です。
これまでにも鳴き声は何回か聞いていますが、望遠レンズを通して見ているときに鳴いたのは初めてでした。
鳴いている瞬間の姿をカメラに収めることができました。
飛び出しの瞬間です。
アカショウビン(Ruddy Kingfisher:赤翡翠)です。
アカショウビンは梅雨の季節によく鳴き雨を呼ぶといわれて、水恋鳥、雨恋鳥などとも呼ばれます。
今年も梅雨の季節に比較的近くで見通しのよいところで観察できました。
真っ赤な色と「キュロロロロー」といった感じの笛のような鳴き声が印象的な鳥です。
これまでにも鳴き声は何回か聞いていますが、望遠レンズを通して見ているときに鳴いたのは初めてでした。
鳴いている瞬間の姿をカメラに収めることができました。
飛び出しの瞬間です。
このブログ記事を参照しているブログ一覧: アカショウビン
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://interesting.world.coocan.jp/mt/mt-tb.cgi/87
アカショウビン、素晴らしいですね。一度だけで良いからお目に掛かりたいと思ってます。
これからもアカショウビンの写真を載せて下さい。
松澤さん、コメント公開遅くなりました。
アカショウビンはとても魅力的な鳥です。
アカショウビンの観察は難しいですが、松澤さんも早く見られるといいですね。
昔はけっこういろいろなところにいて、簡単に見られたらしいですが、
最近は数が少なくて、見られる機会が減っています。
見やすい場所にでると大きな話題になりますから、
5月~6月頃に注意していると出ていることがわかると思います。
あとは例年来る場所があるので、そこから情報をえるとか。
私も苦労していて、あまり見る機会がありませんが、また機会を見つけて観察紹介していきたいと思います。