ルネッサンス期の天才、レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452~1519年)が生まれたヴィンチ(Vinci)村を訪問する機会がありました。
レオナルド・ダ・ヴィンチの名前はヴィンチ村のレオナルドということで名付けられたそうです。清水の次郎長(清水湊の次郎長)とか黒駒の勝蔵(黒駒村の勝蔵)というのと同じらしいです。
今も500年以上昔の姿が保存されているレオナルド・ダ・ヴィンチの生家です。
生家はイタリア、トスカーナ州、アルバーノ山の山腹にあり、周囲はオリーブの畑に囲まれています。
生家の近くにはヴィンチ博物館(イタリア語でMUSEO VINCIANO、和名はダ・ヴィンチ博物館、あるいはレオナルド・ダ・ヴィンチ博物館)があります。建物は13世紀建造のヴィンチ城を利用しているそうです。移動途中の10分足らずの立ち寄りでしたので、館内には入りませんでした。レオナルド・ダ・ヴィンチのアイデアに基づく様々な発明品が所蔵・展示されているとのこと。少しでも見てみたかったです。
博物館の入り口の庭にはレオナルド・ダ・ヴィンチが描いたウィトルウィウス的人体図を模式化したモニュメントがありました。紀元前1世紀頃のローマの建築家ポッリオ・ウィトルウィウスの著作に記述されている人体の寸法の特徴と自身の観察に基づく特徴を図式化したものです。画像の左側がモニュメント、右側がウィトルウィウス的人体図です。