2012年12月13日深夜から14日未明にかけてふたご座流星群の流星を撮影しました。
今回のふたご座流星群はピーク時期に月が新月で空が暗く、観察・撮影しやすい好条件でした。
その上当日は雲一つない状態でさえぎるものない星空が広がっていました。
いつも流星を見るのは横浜のグランドキャニオンと呼ばれる谷間で、少しでも都会の灯りの影響を避けるように林の間から撮影していました。今回はせっかくの好条件ですので田舎の光の少ない環境を狙って、旧国道20号線笹子峠の山中に行って撮影しました。
ふたご座流星群はふたご座のあたりから流れ出すようにみえることから名付けられています。深夜24時ちょっと前にがこれまで見た流星の中で最も明るく、長い流れ星が見られました。ちょうどその方向にレンズを向けて撮影していたので画像を捉えることができました。
左上にやや斜めに縦に二つ並んでいるのがふたご座の星です。ふたご座とオリオン座の間、半分くらいに渡って流れました。
明るすぎて色が少し飛んでしまい、中央付近の光の帯が滲んでいます。
こちらは結構良い色に撮影することができました。
落下して燃えるに従って緑系から赤系の色に変化しています。
画像は3倍くらいにトリミングしています。
今回撮影したところは、いつも撮影しているこちらとは10倍くらい暗さが異なる感じでした。
こちらでの撮影ではコントラストが低くとても写せないような流星も撮影できました。
シャッター時間も20~30秒開くことができ、一枚の中に二つの流星が入ったものもあります。
右下の流星は流出点が異なりますのでふたご座流星群の流星ではなく偶然発生した他の流星のようです。
よい機会にめぐまれて嬉しかったです。