アイソン彗星が見られるようになってきました。
アイソン彗星はハレー彗星のように周期的に回ってくる彗星ではなく、今回限りの彗星です。
太陽に非常に近い距離まで近づくので、氷の溶け方が激しく、(箒状の)長い尾をひいて、今世紀最大の彗星になる可能性があるといわれています。ですが、あまりにも太陽に近づくので爆発して消滅してしまう可能性もあるそうです。
いま太陽に近づいていますが、順調に太陽を回って帰ってくると、綺麗に見られるようになります。もし爆発するともう見られなくなってしまいます。そこで太陽に近づく前に是非見ておきたいと、しばらく前から観察を開始しました。
2013年11月19日にやっと見ることができました。
おとめ座の1等星スピカのやや左の下にアイソン彗星が見られました。
上の画像は300mm相当のの望遠レンズで撮影しました。下の画像は1000mm相当の望遠レンズで撮影しました。
少し右斜め上に向かってかすかに尾をひいているのがわかります。
下の画像は11月23日の朝に撮影したものです。
横浜の海辺で東の地平線近く、水星の右側にアイソン水星がみられました。画像の下の明かりはは千葉県君津市付近の工業地帯のものと思われます。
上の画像は300mm相当の望遠レンズで撮影したもので、一枚目の画像と同じ倍率です。下の画像はは同じ時に1000mm相当の望遠レンズで撮影したもので、二枚目の画像と同じ倍率です。これらを比較すると随分と彗星の尾が長くなってきているのが分かります。
もう少し観察を続けたいと思います。