ケアンズ野鳥写真集(暫定版)

2009年1月29日から2月2日にかけてオーストラリアのケアンズにて野鳥観察撮影を行いました。
オーストラリアは地理的に独立していて固有種が多いところで、他では見られない鳥が多いです。
今回は世界で最も美しいと言われているシラオオナガカワセミ(Buff-breasted Paradaise-Kingfisher:白尾尾長翡翠)(別名:シラオラケットカワセミ)の観察撮影が一番の目標でした。この季節、現地は雨期ですがシラオオナガカワセミが最も見やすい時期ということで、あえてこの時期を選んで行きました。期待通りシラオオナガカワセミを間近に見ることができました。
まだ整理が完了していませんが、撮影した野鳥写真71種、98枚を暫定的に掲載します。
掲載は和名順です。カッコ内に対応する英名と漢字名を示しますが、漢字名は推測で書いています。

名前の間違いなどお気付きの点がありましたら連絡下さい。
電子メール



001 アオツラミツスイ(Blue-faced Honeyeater:青面蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長30-32cm
目の周りの青い色が印象的でした。



002 アオツラミツスイ(Blue-faced Honeyeater:青面蜜吸)飛翔
スズメ目ミツスイ科 全長30-32cm



003 アカメテリカッコウ(Little Bronze-Cuckoo:赤目照郭公)
カッコウ目カッコウ科 全長14-15cm



004 アサヒスズメ(Crimson Finch:旭雀)♂
スズメ目カエデチョウ科 全長約14cm
全身真っ赤な体は目立ちますが、動きが激しく一箇所にとどまっていません。



005 アサヒスズメ(Crimson Finch:旭雀)♀
スズメ目カエデチョウ科 全長約14cm
♀は地味な色合いです。



006 アサヒスズメ(Crimson Finch:旭雀)♂♀
スズメ目カエデチョウ科 全長約14cm
♂と♀の対比が面白いです。



007 アサヒスズメ(Crimson Finch:旭雀)幼鳥
スズメ目カエデチョウ科 全長約14cm
これがあの真っ赤で綺麗な鳥に育つとは、不思議です。



008 イチジクインコ(Double-eyed Fig-Parrot:無花果鸚哥)
オウム目インコ科 全長13-16cm
墓所の街路樹で一生懸命餌をとっていました。
左下の木の下側にも一羽います。



009 インドハッカ(Common Myna:インド八哥)
スズメ目ムクドリ科 全長23-25cm
騒々しく鳴いていました。



010 インドハッカ(Common Myna:インド八哥)飛翔
スズメ目ムクドリ科 全長23-25cm



011 オーストラリアイシチドリ(Bush Stone-curlew:オーストラリア石千鳥)-147873.jpg
チドリ目イソチドリ科 全長55-59cm
眼が大きく細くて背が高いのが印象的です。



012 オーストラリアオオノガン(Australian Bustard:オーストラリア大鴇)♂♀
ノガン目(旧ツル目)ノガン科 全長76-150cm
奥が♂、手前が♀だそうです。頭頂の色や体の大きさが異なります。



013 オーストラリアオオノガン(Australian Bustard:オーストラリア大鴇)飛翔
ノガン目(旧ツル目)ノガン科 全長76-150cm
原始的な鳥の特徴を残しており、後趾がないそうです。
飛び立った時にその特徴がわかるかと期待しましたが、うまく撮影できませんでした。



014 オーストラリアクロトキ(Australian White Ibis:オーストラリア黒鴇)
コウノトリ目トキ科 全長65-76cm



015 オーストラリアツカツクリ(Orange-footed Scrubfowl:オーストラリア塚造)
キジ目ツカツクリ科 全長40-50cm
林の奥で間に木が入って撮影しにくかったです。



016 オーストラリアツバメ(Welcome Swallow:オーストラリア燕)
スズメ目ツバメ科 全長約15cm



017 オーストラリアツバメ(Welcome Swallow:オーストラリア燕)飛翔
スズメ目ツバメ科 全長約15cm
ツバメの飛翔撮影は動きが複雑で速いため難しいです。



018 オーストラリアミヤコドリ(Pied Oyslercatcher:オーストラリア都烏)
チドリ目ミヤコドリ科 全長42-51cm
日本のミヤコドリとは種類が異なるそうです。



019 オオソリハシシギ(Bar-tailed Godwii:大反嘴鷸)
チドリ目シギ科 全長38-46cm



020 オオニワシドリ(Great Bowerbird:大庭師鳥)
スズメ目ニワシドリ科 全長34-38cm
庭に♀を誘うための東屋を造ります。その東屋も見ることができました。



021 オオニワシドリ(Great Bowerbird:大庭師鳥)飛翔
スズメ目ニワシドリ科 全長34-38cm



022 オオメンフクロウ(Masked Owl:大面梟)
フクロウ目メンフクロウ科 全長33-55cm
夜になって高い木の上でてきているのを見つけてくれました。



023 オグロシギ(Black-tailed Godwii:尾黒鷸)
チドリ目シギ科 全長36-43cm
オオソリハシシギとよく似ていますが、喙がまっすぐで、尾の先の黒い部分が明瞭です。



024 オナガテリカラスモドキ(Metallic Starling:尾長照鴉擬)
スズメ目ムクドリ科 全長21-24cm
見た感じはもっと大きい印象でした。真っ赤な眼と照り輝く体が特徴です。



025 オバシギ(Great Knot:姥鷸)
チドリ目シギ科 全長26-28cm



026 カノコバト(Spotted Turtle Dove:鹿子鳩)
ハト目ハト科 全長28-32cm
東南アジアでもよく見かける鳥です。



027 キイロミツスイ(Yellow Honeveater:黄色蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長約17cm
黄色い体は目立つと思いますが、意外と保護色になっていて見つけにくかったです。



028 キバタン(Sulphur-crested Cockatoo:黄巴旦)
オウム目オウム科 全長44-51cm
黄色い冠羽が特徴ですが、翼の内側も綺麗な黄色でした。



029 キバタン(Sulphur-crested Cockatoo:黄巴旦)飛翔
オウム目オウム科 全長44-51cm
飛ぶと翼の内側の黄色い色が鮮やかに見えます。



030 キミドリコウライウグイス(Yellow Oriole:青面蜜吸)
スズメ目コウライウグイス科 全長26-30cm
韓国のコウライウグイスは鮮やかな黄色ですが、こちらはやや緑がかった黄緑色です。



031 ギンカモメ(Silver Gull:銀鴎)
チドリ目カモメ科 全長38-43cm
ケアンズはカモメの種類が少なく、ほとんどはこのギンカモメとのこと。



032 キンバト(Emerald Dove:金鳩)
ハト目ハト科 全長23-28cm
明るいところで見ると全身が輝いて鮮やかな色ですが、このときは雨の早朝で暗く、その特徴が出せません。
ISO3200相当で1/8秒の撮影です。



033 クレナイミツスイ(Scaret Honeyeater:紅蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長10-11cm
真っ赤で綺麗な鳥ですが、小さいです。遠くてなんとかやっと一枚だけ撮ることができました。



034 クロモズガラス(Black Butcherbird:黒鵙鴉)
スズメ目フエドリ科 全長40-44cm
ケアンズにはカラスに似た鳥が何種類かいましたが、カラス科の鳥はミナミガラスのみ。
そのミナミガラスは撮影できず、カラスのコレクションは増えませんでした。



035 コオバシギ(Red Knot:小姥鷸)
チドリ目シギ科 全長23-26cm
中央の黒くて短くやや太い喙の鳥がコオバシギ。
その後はオバシギ(全長26-28cm)です。



036 コゲチャミツスイ(Dusky Honeyeater:焦茶蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長12-15cm



037 ゴシキセイガイインコ(Rainbow Lorikeet:五色青海鸚哥)
オウム目インコ科 全長25-32cm
インコの中ではポピュラーな鳥で、ケアンズでもあちこちで見かけましたが、近くで撮影する機会は少なかったです。
綺麗な鳥ですが、曇天空抜けでいい色が出せませんでした。



038 コシグロペリカン(Australian Pelican:腰黒ペリカン)
ぺリカン目ぺリカン科 全長150-190cm
大きな鳥です。海岸をゆったりと移動していました。



039 ササゴイ(Striated Heron:笹五位)
コウノトリ目サギ科 全長43-51cm
ホテルの近くの川、暗い陰のところで見つけました。



040 サメクサインコ(ホオアオサメクサインコ)(Pale-headed Rosella:褪草鸚哥)
オウム目インコ科 全長28-32cm
褪めた草色という名前を付けられていますが、けっこう派手な綺麗な鳥です。



041 サルハマシギ(Curlew Sandpiper:猿浜鷸)
チドリ目シギ科 全長20-22cm
海岸にいたシギチドリ類では最も小さな鳥でした。細くやや曲がった喙が特徴です。
夏羽では全身の羽色が赤褐色になるので「赤い浜鷸」という意味で「猿浜鷸」と名付けられました。



042 シマキンパラ(Spotted Munia:島金腹)
スズメ目カエデチョウ科 全長10-12cm



043 シマコキン(Chestnut-breasted Mannikin:縞胡錦)
スズメ目カエデチョウ科 全長11-13cm
色も顔もユニークで、望遠レンズを通して見た時にとても驚きました。



044 シラオオナガカワセミ(シラオラケットカワセミ)(Buff-breasted Paradaise Kingfisher:白尾尾長翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長29-35cm
この鳥は今回のケアンズ訪問の目玉でした。毎年雨期が始まる頃にケアンズ付近に飛来して繁殖します。
訪問地の付近で数番営巣中とのことで期待していきました。
早々に見ることができて幸せでした。
今にも雨が降りそうな曇り空、林の中で暗く、撮影には苦労しました。
いずれもISO800で1/5〜1/10秒の撮影です。



045 シラオオナガカワセミ(シラオラケットカワセミ)(Buff-breasted Paradaise Kingfisher:白尾尾長翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長29-35c
白い尾を振っています。シャッター速度が遅いため、複数の尾に見えます。



046 シラオオナガカワセミ(シラオラケットカワセミ)(Buff-breasted Paradaise Kingfisher:白尾尾長翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長29-35c
長い尾が枝にひっかかって、曲がっている面白い場面です。



047 シラオオナガカワセミ(シラオラケットカワセミ)(Buff-breasted Paradaise Kingfisher:白尾尾長翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長29-35c
肩から背中にかけても白い羽があります。
飛んでいる時に綺麗です。
飛翔姿も撮影しましたが、シャッター速度が遅いため、幽霊のような写真しか撮れませんでした。



048 シラフミツスイ(Macleay's Honeyeater:白斑蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長約20cm
この鳥も雨の中の暗いところにしか出てきませんでした。



049 ズグロトサカゲリ(Masked Lapwing:頭黒鶏冠鳧)
チドリ目チドリ科 全長35-38cm
おそらくケアンズ市内で最も見かける機会が多かった鳥だと思います。
大きく甲高い鳴き声がよく聞こえてきました。
翼角(翼の前縁が曲がっているところ)に長い黄色い爪があり、この画像にも見えています。



050 ズグロミツスイ(クロガオミツスイ)(Noisy Miner:頭黒蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長24-27cm
頭が黒いのか? 顔が黒いのか?



051 セアカクロミツスイ(セアカオーストラリアムシクイ)(Red-backed Fairy-wren:背赤黒蜜吸)♂
スズメ目オーストラリアムシクイ科 全長10-13cm
小さな鳥ですが、黒と赤の派手で鮮やかな色の印象的な鳥です。



052 セアカクロミツスイ(セアカオーストラリアムシクイ)(Red-backed Fairy-wren:背赤黒蜜吸)♀
スズメ目オーストラリアムシクイ科 全長10-13cm
♀は平凡な色です。♂♀とも体の大きさの割りには長い尾をぴんと立てているのが目立ちました。



053 セアカクロミツスイ(セアカオーストラリアムシクイ)(Red-backed Fairy-wren:背赤黒蜜吸)♂♀
スズメ目オーストラリアムシクイ科 全長10-13cm
♂が♀を追うと言うよりは、♀が♂追いかけてじゃれているようでした。



054 セミサンショウクイ(Cicadabird:蝉山椒喰)
スズメ目サンショウクイ科 全長24-26cm
クリ〜クリ〜と繰り返して鳴き、終わりはセミのように音程を下げ、音量も小さくして鳴き止めます。
この鳴き声や鳴き方がセミに似ていることから名付けられていると思います。



055 ソデグロバト(Pied lmperial Pigeon:柚黒鳩)
ハト目ハト科 全長38-44cm
何カ所かにいましたが、ホテルの近くでやっと撮影することができました。
遠くから見た時は白い体に翼の先の黒色が目立ちましたが、近くで見ると尾の裏側の色が鮮やかです。



056 ソデグロバト(Pied lmperial Pigeon:柚黒鳩)飛翔
ハト目ハト科 全長38-44cm
飛んだ時に尾の裏側や翼の内側が綺麗でした。もう少ししっかりと撮影したかった鳥です。



057 タテフミツスイ(Varied Honeyeater:縦斑蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長18-21cm
名前通り縦縞の斑が特徴です。



058 チャイロモズツグミ(Little Shrike-thrush:茶色鵙鶫)
スズメ目フエドリ科 全長17-19cm
撮影機会の少ない鳥でした。



059 チョウショウバト(Peaceful Dove:長嘯鳩)
ハト目ハト科 全長19-21cm
この鳥にはランカウイで会っています。オーストラリアチョウショウバトと呼ばれていました。
チョウショウとはどういう意味かと思っていましたが、長く鳴くという意味だそうです。
「嘯」とは「うそ」とも読みます。口をすぼめて、息を強く吐き出すことです。そこから、うそぶき、あるいは口笛の意味にも使われます。
この鳥はよく飼われ、マレーでは幸福の象徴だそうです。そこから英名がつけられていると思います。



060 ツチスドリ(Magpie-lark:土巣鳥)♂
スズメ目カササギヒタキ科 全長26-30cm
♂は横向きの過眼線があります。



061 ツチスドリ(Magpie-lark:土巣鳥)♀
スズメ目カササギヒタキ科 全長26-30cm
♀には横向きの過眼線がなく、眼を通り縦の黒線が太いです。



062 ツチスドリ(Magpie-lark:土巣鳥)♂飛翔
スズメ目カササギヒタキ科 全長26-30cm
白黒のはっきりした色合いは飛んでいる時に綺麗です。
その飛翔姿はカササギに似た印象でした。



063 テリオウチュウ(Spangled Drongo:照烏秋)
スズメ目オウチュウ科 全長29-32cm



064 テリヒラハシ(Shining Flycatcher:照平嘴)♂
スズメ目カササギヒタキ科 全長17-19cm
ツチスドリと同じカササギヒタキ科の鳥です。
♂の濃い紺色は特徴的でした。
残念ながらマングローブの奥の見通しにくいところで一度見ただけです。



065 テリヒラハシ(Shining Flycatcher:照平嘴)♀
スズメ目カササギヒタキ科 全長17-19cm
♀は♂とは色が全く異なりますが、綺麗な色の組合せです。
瞬間的でしたが、すぐ近くに出てきました。



066 トサカハゲミツスイ(Helmeted Friarbird:鶏冠禿蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長32-37cm
大げさな名前ですが、よく特徴を表しています。



067 ナマリイロヒラハシ(Leaden Flycatcher:鉛色平嘴)
スズメ目カササギヒタキ科 全長14-16cm
この鳥もカササギヒタキ科。
高い木の枝の奥でちらりと見ただけです。



068 ナンヨウショウビン(Collared Kingfisher:南洋翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長24-29cm
シンガポールなどで見た時は真っ青な色だと思いましたが、意外と緑がかっていることに気付きました。



069 ノドグロモズガラス(Pied Butcherbird:喉黒鵙鴉)
スズメ目フエドリ科 全長32-36cm



070 ノドジロハチマキミツスイ(White-throated Honeyeater:喉白鉢巻蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長12-15cm
和名がその特徴をよく表しています。



071 ハシブトセンニョムシクイ(Large-billed Gerygone:嘴太仙女虫喰)
スズメ目トゲハシムシクイ科 全長10-12cm
面白い和名ですが由来がわかりません。



072 ハチクイ(Rainbow Bee-eater:蜂喰)
ブッポウソウ目ハチクイ科 全長23-28cm
けっこう近くによく出てきてくれました。



073 ハチクイ(Rainbow Bee-eater:蜂喰)飛翔
ブッポウソウ目ハチクイ科 全長23-28cm
お気に入りの場所らしく、何回も止まっていました。
置きピンで撮影。
翼がくたびれています。苦労しているんでしょう。



074 パプアオオサンショウクイ(White-bellied Cuckoo-Shrike:パプア大山椒喰)
スズメ目サンショウクイ科 全長26-28cm
比較的よく見かけた鳥です。



075 パプアオオサンショウクイ(White-bellied Cuckoo-Shrike:パプア大山椒喰)飛翔
スズメ目サンショウクイ科 全長26-28cm
電線止まりからの飛び出し。雨の中でシャッター速度が遅かったのが残念。



076 パプアガマグチヨタカ(Papuan Frogmouth:パプア蝦蟇口夜鷹)
ヨタカ目ガマグチヨタカ科 全長50-60cm
なんとも面白い姿と表情です。
ヨタカらしくじっと動きません。
ちょっと体調が悪い時でしたが、それでも余裕で撮影できました。



077 フヨウチョウ(Red-browed Finch:芙蓉鳥)
スズメ目カエデチョウ科 全長11-12cm
カエデチョウらしい派手な鳥です。赤い喙と過眼線が目立ちます。
夕方の散策中に飛来してすぐ近くの木に止まりました。
500mmでは近すぎてフレームアウトするくらいです。230mmにて撮影。



078 ベニカノコバト(Bar-shoulderd Dove:紅鹿子鳩)
ハト目ハト科 全長26-30cm
この鳥も見る機会が多かったですが、うまく撮影できる機会は少なかったです。



079 ベニカノコバト(Bar-shoulderd Dove:紅鹿子鳩)飛翔
ハト目ハト科 全長26-30cm
キジバトをもう少し色鮮やかにしたような感じです。
翼を広げたところや、翼の内側が綺麗な色でした。



080 マミジロナキサンショウクイ(Varied Triller:眉白鳴山根喰)
スズメ目サンショウクイ科 全長約18cm
♂♀ほぼ同色ですが♀は翼が濃褐色。
ナキサンショウクイとのことですが、鳴き声は聞いた記憶がありません。



081 マングローブヒタキ(Mangrove Robin:マングローブ鶲)
スズメ目サンショクヒタキ科 全長14-17cm
サンショクヒタキ科の鳥らしく、色数が少ないですが、わかりやすい鳥です。
マングローブ内をはじめ何カ所かで見ました。



082 マングローブミツスイ(サザナミミツスイ)(Mangrove Honeyeater:マングローブ蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長18-21cm
マングローブ林の中で見かけました。



083 マングローブミツスイ(サザナミミツスイ)(Mangrove Honeyeater:マングローブ蜜吸)
スズメ目ミツスイ科 全長18-21cm
背中のさざ波のような模様からサザナミミツスイとも呼ばれます。



084 ミサゴ(Osprey:鶚)
タカ目ミサゴ科 全長50-65cm
日本のミサゴとは少し異なる亜種らしいです。



085 ミナミクロヒメウ(Little Black Cormorant:南黒姫鵜)
ぺリカン目ウ科 全長58-64
池の近くの木の上に群でいました。



086 メガネコウライウグイス(Green Figbird:眼鏡高麗鶯)♂
スズメ目コウライウグイス科 全長27-30cm
赤い大きなアイリングが目立ちます。
この鳥も見る機会が多かったです。



087 メガネコウライウグイス(Green Figbird:眼鏡高麗鶯)♀
スズメ目コウライウグイス科 全長27-30cm
♀は地味ですがアイリングは大きいです。



088 メガネコウライウグイス(Green Figbird:眼鏡高麗鶯)幼鳥
スズメ目コウライウグイス科 全長27-30cm
幼鳥です。右に巣が見えます。♀に似ています。



089 モリショウビン(Forest Kingfisher:森翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長18-23cm
鮮やかな青色の翼が印象的。



090 モリツバメ(White-breasted Woodswallow:森燕)
スズメ目モリツバメ科 全長16-18cm
姿も行動もツバメに似ていますがモリツバメ科で、ツバメとは異なります。
遠くいに止まったり飛んでいるところは多く見ましたが、近くにきたのはこの時だけ。



091 ヤドリギハナドリ(Mistletoebird:寄生木花鳥)
スズメ目ハナドリ科 全長9-11cm
小さな鳥です。少ない機会で証拠写真のみ。



092 ヤブツカツクリ(Australian Brush-turkey:薮塚造)♂
キジ目ツカツクリ科 全長60-70cm
何回か見る機会がありました。ある程度の明るさがあったのはこのときだけでした。
コンドルを思わせる裸出した顔が強烈な印象です。



093 ヤブツカツクリ(Australian Brush-turkey:薮塚造)♀
キジ目ツカツクリ科 全長60-70cm
♂に較べると首の黄色い部分(肉垂れ)がありません。



094 ヨコフリオウギビタキ(Willie Wagtail:横振扇鶲)成鳥
スズメ目オウギビタキ科 全長19-22cm
このとりもケアンズでよく見かけました。
尾を横に振るのでこの名前が付けられています。



095 ヨコフリオウギビタキ(Willie Wagtail:横振扇鶲)幼鳥
スズメ目オウギビタキ科 全長19-22cm
親鳥の近くで行動していました。



096 レンジャクバト(Crested Pigeon:連雀鳩)
ハト目ハト科 全長30-34cm
細く尖った冠羽が特徴です。



097 ワライカワセミ(Laughing Kokkaburra:笑翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長41-47cm
ケアンズには多い鳥です。
すぐ近くに行っても恐れる様子がありませんでした。
独特の笑い声もよく聞こえました。ホテルでも夜に聞こえました。



098 ワライカワセミ(Laughing Kokkaburra:笑翡翠)
ブッポウソウ目カワセミ科 全長41-47cm
餌捕りに夢中だったようです。



以上