カワセミ(翡翠)
Common Kingfisher
快鳥画集
No.0127
カワセミ(Common Kingfisher:翡翠)です。 ブッポウソウ目カワセミ科の鳥で、全長約16cmです。 日本、アジア、ニューギニア、ヨーロッパ、アフリカ北西部に分布しています。 河川、湖沼、湿地、小川、用水などの水辺に生息します。 水中にダイビングして魚やエビなどを捕まえて食べます。固い骨や殻は獲物を石や木にたたきつけて柔らかくして食べます。 水辺の土の崖に0.5-1mの穴を掘って営巣します。
宝石のヒスイの漢字名(翡翠)はカワセミの漢字名(翡翠)から名付けられています。ヒスイの色がカワセミの翼と似ていることから名付けられたようです。 私は最初はヒスイの漢字名が先に決まっていて、カワセミの色が似ているのでカワセミの漢字名がヒスイの漢字名を用いたと思っていましたが、逆なのだそうです。 奈良時代「青土」を「ソニ」と読んだそうです。ソニが青を意味するようになり「ソニトリ」は青い鳥となります。 青い鳥を単に「ソニ」と呼ぶようになり、鎌倉時代には「ソニ」が「セミ」(あるいはセビ、ソビ)になり、室町時代に川にいる青い鳥として「カワセミ」と呼ばれるようになったそうです。 漢字の翡翠は漢語から取り入れられて室町時代から使われたそうです。 古事記の時代には翠鳥(ソニドリ)と表記されていたそうです。緑色(ミドリイロ)も翠鳥色(ソニドリイロ)が転じてソミドリイロになり、ミドリイロになったと言われています。 アカショウビンなどのショウビンもソニ、ショビ、ショウビンなどと変化したものだそうです。
特集 カワセミの子育て特徴のカワセミに関する5項目もご覧下さい。 もご覧下さい。