イスカ (交喙)
Red Crossbill
快鳥画集
No.0413
イスカ(Red Crossbill:交喙)です。スズメ目アトリ科の鳥で、全長約17cmです。 スカンジナビア半島からアムール川流域、オホーツク海沿岸に至るユーラシア北部の他、南ヨーロッパ、北アフリカ、中国西部、フィリッピンなどや北アメリカ北部からニカラグアに分布しています。北部に繁殖するものは年によって放浪的大移動を行うものがあります。日本には主に冬鳥として北海道、本州などに渡来します。日本における繁殖の記録もあります。 マツなどの針葉樹林に生息します。マツなどの堅果を喙でこじ開けて種子を食べます。 針葉樹の枝に小枝を集めて皿形の巣を造ります。青白色に暗色斑のある卵を4個産みます。♀が約13日抱卵し、孵化後約2週間で雛は巣立ちます。 嘴は太く、先端が鋭く曲がり、上下がくい違っているために、 「イスカの嘴の食い違い」といわれています。独特の交差した嘴は堅果をこじ開けるために役立っています。♂は全体に赤色ですが、生息地域などにより赤橙色・赤紅色などの変化があります。羽の基部は褐色であるために斑模様となります。腰は鮮やかな赤色で翼と尾は黒褐色です。♀は頭頂と後頸が灰緑黄色で細かい暗色の縦斑があり、背は暗灰緑色で下面は灰色がかった黄緑色です。
イスカの語源は古語の「いすかし」(ねじけているの意)からでています。雌雄で色が異なります。♂は赤い色で「あかいすか」と呼び、♀は黄緑色で「きいすか」または「みどりいすか」と呼ばれます。漢字名は交啄とも書きます。交喙の喙はくちばし、交啄の啄は噛む、ついばむをあらわしています。英名ではCrossbillともいいます。
長年探し求めてましたがなかなか撮影できず、このときも日中には会えず帰り道の暗い中で手持ちで慌てて撮影しました。その後も何回か試みましたが会うことができませんでした。今回13年ぶりにイスカに会うことができました。
「イスカの特徴」もご覧下さい。