HPHP 野鳥版 風景版 興味版 麺食版 ブログ快鳥 ブログ快景 掲示板 アーカイブ サイトマップ 更新記録 リンク メール NPHP

造幣局「桜の通り抜け」
大阪にある造幣局は毎年春に「桜の通り抜け」と称して構内に育てている多数の桜を公開しています。大阪の風物詩になっており、一日平均10万人以上の人が訪れます。2009年4月の「桜の通り抜け」です。50種類の桜をそれぞれアップと遠景で紹介します。順次スクロールしながらご覧いただくか、左の桜の名前のリストを選んでご覧下さい。



00-a 桜の通り抜け概要
大阪の造幣局はたくさんの桜を育てて毎年春に一週間程公開しています。造幣局の中を一方通行で通り抜けながら見られるので「桜の通り抜け」と言われています。ここには八重の桜を中心に348本126品種、全国各地約20都道府県からの桜があります。造幣局南門(天満橋側)から北門(桜宮橋側)への一方通行(距離約560メートル)に沿って歩きながらじつに多くの種類の桜を楽しむことができます。
大阪市民を中心に「大阪に花の里あり通り抜け」(本田渓花坊作)と詠われるように愛されています。さくらの名所百選にも選ばれ、最近は全国的に有名になっています。八重桜が主で比較的開花が遅く、ソメイヨシノなどが散った後に桜を楽しむことができます。
「関山」「松月」「普賢象」「楊貴妃」などの名桜がたくさんあります。なかでも「大手鞠」「小手鞠」などは造幣局以外ではめったにみられない珍種といわれています。もともと桜は煤煙や塵埃などで汚染された環境では育ちにくく、特にここにある品種は育成が困難といわれているそうです。専門家の力を借りて育成、手入れしているそうです。
  所在地:〒530-0043 大阪市北区天満1-1-79

00-b 桜の通り抜けの由来 「通り抜けの由来」について碑に以下のように記されています。
 造幣局の所在地であるこの一帯は、昔から景勝の地で、春は桜、秋は月、夏は涼み船等四季折々のにぎわいを見せ、特に春の桜は有名で、対岸を桜の宮と呼ぶにふさわしく、この一帯に桜が咲き乱れていたといわれている。
 造幣局の桜は、明示の初めに藤堂藩の蔵屋敷から移植されたもので、品種が多いばかりでなく、ほかでは見られない珍しい里桜が集められていた。明示十六年(1883年)、ときの造幣局長遠藤謹助氏の「局員だけの観桜ではもったいない。大阪市民の皆さんと共に楽しもうではないか」との発案から満開時の数日間構内の桜並木を快方することとなったが、花見客の混雑緩和のため一方通行としたので、いつしか「通り抜け」と呼ばれるようになった。以来、大阪人のねばり強い郷土愛に支えられレ今に続く花の里である。
 さくらの名所百選の地に選定されたことを機に、ここに通り抜けの由来を記す。  平成二年春 造幣局長 赤倉啓之




01-a 綾錦(あやにしき)-アップ
北海道松前町の浅利政俊氏が「松前早咲」の実生の中から選び出して育成した桜です。花は淡紅色の大輪で、花弁数は30枚弱あり、花つきがよいといわれています。

01-b 綾錦(あやにしき)-遠景




02-a 市原虎の尾(いちはらとらのお)-アップ
京都洛北市原にあった八重桜で、花梗短く枝先に咲くありさまが虎の尾のようで、この名が付けられています。花は淡紅白色の重弁で先端が割れています。花弁数は30〜40枚あります。

02-b 市原虎の尾(いちはらとらのお)-遠景




03-a 一葉(いちよう)-アップ
代表的な八重咲きの里桜です。東京荒川堤にあった里桜です。花は淡紅色で、花弁数は25枚程あり満開時には白味がかります。「一葉」の名前は花の中に1枚の葉っぱのようなものがあることから名付けられていますが、正確には緑色に葉化した雌しべが1本、花の中心からつきでているのだそうです。樋口一葉のイメージとも重なり、樋口一葉にちなむ土地で「一葉の桜」として植えられているところが多いそうです。

03-b 一葉(いちよう)-遠景




04-a 早晩山(いつかやま)-アップ
大輪の八重咲きの淡紅味を帯びた白色の花で、花弁の中央先端に深い切り込みと紅の縦線があります。昔、東京荒川堤で栽培されていた名桜です。樹形が横に拡がらない盃状となるので、街路や狭い場所に向いているといわれています。

04-b 早晩山(いつかやま)-遠景




05-a 糸括(いとくくり)-アップ
八重の桜で花は淡紅色、花弁数は10〜15枚あります。江戸時代から知られている桜で、荒川堤で栽培されていた品種だそうです。小花柄が長く、花が束になって下に垂れるので、この名がついたと言われています。

05-b 糸括(いとくくり)-遠景




06-a 妹背(いもせ)-アップ
京都平野神社境内の代表的な名桜で、花は濃淡になった紅色で、時に一つの花に実が二つ、対になってつくことから、この名が付けられました。花弁数は30枚程あり、二段咲きが見られます。

06-b 妹背(いもせ)-遠景




07-a 鬱金(うこん)-アップ
古くから知られた桜で、江戸時代に京都知恩院に植えられていたといわれています。オオシマザクラ系の八重咲きサトザクラの品種です。樹は直立高木で、鬱金色と呼ばれる淡黄緑色をした花が咲きます。ショウガ科のうこんの根の色に似ていることから、この名が付けられています。花弁数は10〜15枚あります。花はやや下向きに咲きます。

07-b 鬱金(うこん)-遠景




08-a 雨情枝垂(うじょうしだれ)-アップ
八重の枝垂れで中輪の淡紅色の花が咲きます。エドヒガンの栽培品種です。詩人の野口雨情の屋敷に植えられていて、野口雨情を記念して雨情枝垂と名づけられたそうです。花は淡紅色で、花弁数は20〜26枚あります。

08-b 雨情枝垂(うじょうしだれ)-遠景




09-a 渦桜(うずざくら)-アップ
東京荒川堤に元々あった桜だそうです。花の名前はしわのある花弁が渦を描くように、ややらせん形に並ぶことによります。淡紅色の八重咲きで、花弁数は30枚程です。

09-b 渦桜(うずざくら)-遠景




10-a 大島桜(おおしまざくら)-アップ
この品種は、伊豆七島などに自生するところからその名がつけられたています。潮風や煙害に強いため海岸、工業地帯に多く植えられておいます。花弁は一重で大きく白色で芳香があります。真っ白な花と真緑の葉で清楚な印象の色です。

10-b 大島桜(おおしまざくら)-遠景




11-a 大提灯(おおぢょうちん)-アップ
大輪の半八重の桜で、花弁は円形でしわ状のうねりがあり、白色でふちが淡紅色を帯びています。球形の大輪の花が提灯のようにぶら下がって咲くので、この名前がついています。

11-b 大提灯(おおぢょうちん)-遠景




12-a 手鞠(てまり)-アップ
古くからの桜で、江戸期の園芸書「花壇綱目」に記述がるそうです。花がまとまって付き、手鞠の様になろので名付けられています。淡紅色の八重咲きで、花弁数は10数枚です。

12-b 手鞠(てまり)-遠景




13-a 大手鞠(おおてまり)-アップ
多数の花が枝の先に密生して咲き、あたかも大きい手鞠のような状態となるのでこの名前が付けられたといわれています。花は中輪の淡紅色で、花弁数は20枚程です。

13-b 大手鞠(おおてまり)-遠景




14-a 小手鞠(こてまり)-アップ
大手鞠と同様の八重桜で、淡紅白色の小さな花が手鞠の状態に咲くので、この名がつけられたそうです。

14-b 小手鞠(こてまり)-遠景




15-a 紅手鞠(べにてまり)-アップ
大手鞠、小手鞠と同様の八重桜で、多数の紅色の花が手鞠のように枝に密生して咲くので、この名がつけられたそうです。手鞠系統の桜の中で最も鮮やかな印象でした。

15-b 紅手鞠(べにてまり)-遠景




16-a 春日井(かすがい)-アップ
奈良春日山の麓にあった里桜を京都市の佐野藤右衛門氏が接木して育成した淡紅色の八重桜です。名前は元の山地の春日山からきているようです。花は淡紅色で、花弁数は15〜20です。

16-b 春日井(かすがい)-遠景




17-a 簪桜(かんざしざくら)-アップ
京都、嵯峨野の著名な造園家、佐野藤右衛門氏が東北の旅の途中見つけられたものです。花が婦人の簪に似ているところからこの名がつけられました。花は中輪の淡紅色で、花弁数は14〜31枚あります。

17-b 簪桜(かんざしざくら)-遠景




18-a 関山(かんざん)-アップ
明治初年東京荒川堤の桜として全国的に有名になった里桜の一種です。花の色は濃紅、大輪で美しく遠方からも目立ちます。花弁数は30枚程です。造幣局には62本の関山があり、最も本数が多いそうです。確かによく目立ち、その本数も多かったです。

18-b 関山(かんざん)-遠景




19-a 麒麟(きりん)-アップ
東京荒川堤にあった里桜で、花は濃紅紫色の中輪で、花弁数30〜35枚です。気品の高い花がびっしりと密について美しいです。

19-b 麒麟(きりん)-遠景




20-a 兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)-アップ
金沢市兼六園にある有名な桜で、原木は天然記念物に指定されていました。花は淡紅白色で、花弁数は多いもので300〜350枚あり、日本で花弁数の最も多い珍しい桜です。

20-b 兼六園菊桜(けんろくえんきくざくら)-遠景




21-a 紅華(こうか)-アップ
北海道松前町で浅利政俊氏が実生の中から選んで育成した桜です。濃紅色の花が密生して咲き、その咲き方が華やかであるのでこの名がつけられたそうです。花弁数は35〜40枚です。

21-b 紅華(こうか)-遠景




22-a 九重(ここのえ)-アップ
八重ならぬ九重に重なって咲くということで名付けられていると思います。大島桜系の里桜で、花は淡紅色で、内側も外側も花びらが同色の美しい桜です。京都の常照皇寺の「九重桜」という枝垂れ桜が有名ですが、それは全く別な種類です。奈良の九重桜と同じ種類でしょうか?

22-b 九重(ここのえ)-遠景




23-a 作並山(さくなみやま)-アップ
八重咲きの淡紅色の桜です。花の咲く時期は4月下旬でかなり遅いです。この時(4月中旬)にはまだあまり咲いていませんでした。

23-b 作並山(さくなみやま)-遠景




24-a 佐野桜(さのざくら)-アップ
昭和5年、京都嵯峨野の有名な造園家佐野藤右衛門氏の樹園で、育成された約1万本という数ある山桜の中に、八重の特に優れた桜がみつかり、牧野富太郎博士によって佐野桜と命名されました。花は開花が進むと白色となるそうです。

24-b 佐野桜(さのざくら)-遠景




25-a 塩釜桜(しおがまざくら)-アップ
宮城県塩釜市塩釜神社にあって天然記念物となった名桜で、大輪の花がむらがって咲きます。花は淡紅色の重弁で、花弁数は35〜50枚です。花弁に縦しわがあり、先端は切れ込みが多く、雌しべが緑色葉化しています。

25-b 塩釜桜(しおがまざくら)-遠景




26-a 朱雀(しゅじゃく)-アップ
半八重咲きの桜で、花は大輪で淡紫紅色です。花は直径4cm程度の淡紅色で、花弁数は10枚程あり、外弁は濃紅、やや垂れ下がって咲きます。昔、京都の朱雀にこの桜があったといわれており、その名がつけられたそうです。朱雀の一般的な読み方である「スザク」とも呼ばれます。

26-b 朱雀(しゅじゃく)-遠景




27-a 数珠掛桜(じゅずかけざくら)-アップ
新潟県京ヶ瀬村の梅護寺にある桜で、花は淡紅色黄桜系菊咲きで、花弁数は200枚前後あります。親鸞上人が桜の枝に数珠をかけられたいう故事により、この名がつけられたといわれています。

27-b 数珠掛桜(じゅずかけざくら)-遠景




28-a 鍾馗(しょうき)-アップ
東京荒川堤にあった桜である。この花にはどこか鍾馗様のイメージがあるのでしょうか?

28-b 鍾馗(しょうき)-遠景




29-a 松月(しょうげつ)-アップ
東京荒川堤にあった名桜の一つで優雅で華麗な花を咲かせる桜です。花の色は淡紅色ですが、中心は白色を帯びています。花は最初淡紅色で、次第に白色となります。花弁は重弁で25枚内外、大輪の花が開きます。花梗が長いため花は垂れ下がって咲きます。平野神社の平野撫子(39-a)に似ています。

29-b 松月(しょうげつ)-遠景




30-a 千里香(せんりこう)-アップ
東京荒川堤にあった桜で、芳香があるためこの名が付けられました。花は大輪の白色で、花弁数は5〜7枚あります。

30-b 千里香(せんりこう)-遠景




31-a 滝香(たきかおり)-アップ
東京荒川堤にあった桜で、つぼみは淡紅白色、花は白色で芳香があります。時には旗弁(重弁の花から雄しべが昇化して細く立っているもの)がある。

31-b 滝香(たきかおり)-遠景




32-a 奈良八重桜(ならやえざくら)-アップ
日本で最も古くからある八重桜で、昔から歌にも詠まれている有名な桜です。花は淡紅色で、開花が進むにつれ白色となります。花弁数は20〜50枚です。

32-b 奈良八重桜(ならやえざくら)-遠景
まだあまり咲いていなくて、数輪が開いていただけでした。写真中央部の白い花が奈良八重桜です。




33-a 花笠(はながさ)-アップ
北海道松前で、「福禄寿」の実生から選出育成した大輪の美しい桜です。雌しべが葉化し、その形状が花笠に似ているので、この名が付けられました。花は紅色で、花弁数は30枚程です。

33-b 花笠(はながさ)-遠景




34-a 日暮(ひぐらし)-アップ
東京荒川堤にあったヤマザクラの品種です。花は外側の花弁の先端と外面が淡紅紫色の綺麗なピンクで、内側中心部の花弁は白っぽい色です。花弁数は約20枚です。

34-b 日暮(ひぐらし)-遠景




35-a 平野突注ェ(ひらのつくばね)-アップ
京都平野神社境内に古くから伝わる菊咲きの桜です。花は淡紅色または紅色で、垂れ下がって咲きます。花弁は100枚以上でときには250枚に達するものもあります。

35-b 平野突注ェ(ひらのつくばね)-遠景




36-a 平野撫子(ひらのなでしこ)-アップ
造幣局では「桜の通り抜け」に親しみをもってもらうために、毎年数多くの桜の品種のうちから一品種を選び「今年の花」として紹介しています。2009年の「今年の花」に選定された「平野撫子」です。「平野撫子」は2009年の「桜の通り抜け」を記念して発売されている貨幣セット及びメダルのデザインにもなっています。
京都平野神社境内にある桜で、花弁に撫子の花のような切り込みがあるので、この名が付けられました。花は大輪の淡紅色で、花弁数は40枚程です。
京都の平野神社は寛永二年(1625年)建立の国指定重要文化財で「平野造」あるいは「比翼春日造」と呼ばれる本殿と、「平野の夜桜」と呼ばれる桜の名所として有名です。平野神社には珍種の桜が多く、約50種約400本が植栽されていて、3月初旬から5月の連休頃まで桜を楽しめます。

36-b 平野撫子(ひらのなでしこ)-遠景




37-a 福禄寿(ふくろくじゅ)-アップ
東京荒川堤にあった大島桜系の里桜です。花は淡紅色で、花弁は波打つようなしわがあり、かたい感じがします。花弁数は15〜20枚あり、男性的な大輪として代表的な桜といわれています。

37-b 福禄寿(ふくろくじゅ)-遠景




38-a 普賢象(ふげんぞう)-アップ
室町時代から京都地方にある有名な桜です。花の中から葉化した二つの雌しべが突き出し、その先端が屈曲しています。その状態が普賢菩薩の乗る象の鼻に似ているところから、この名が付けられたそうです。花は淡紅色ですが、開花が進むにつれ白色となります。花弁数は20〜40枚です。

38-b 普賢象(ふげんぞう)-遠景




39-a 紅笠(べにがさ)-アップ
北海道松前で「糸括」の実生の中から選び出されて育成されたものです。花は淡紅色で、直径5〜6cmもある大輪で、花弁数は50〜60枚です。

39-b 紅笠(べにがさ)-遠景




40-a 紅虎の尾(べにとらのお)-アップ
古くから京都で栽培されていた桜だそうです。花は淡紅色で、その咲く有様は虎の尾のようで、この名前がつけられています。

40-b 紅虎の尾(べにとらのお)-遠景




41-a 紅豊(べにゆたか)-アップ
北海道松前で育成された桜です。花は濃紅色で、花弁数が15枚程の「豊かな」重弁の桜となったので、この名が付けられました。

41-b 紅豊(べにゆたか)-遠景




42-a 箒桜(ほうきざくら)-アップ
「ヤマザクラ」と「シナミザクラ」との間に生じた桜と考えられています。樹の形が竹箒を逆さに立てたような形で、この名前が付けられています。花の径は3cm程で、淡紅色の長楕円形です。花弁数は20〜30枚です。

42-b 箒桜(ほうきざくら)-遠景




43-a 法明寺(ほうみょうじ)-アップ
京都府美山町の法明寺境内にあった名花を、佐野藤右衛門氏が接木して育成し、命名しました。花は淡桃白色です。

43-b 法明寺(ほうみょうじ)-遠景




44-a 帆立(ほたて)-アップ
花は白色で、雄しべの1〜2本が花弁化して、帆を立てたような形をしているところから、この名前が付けられました。

44-b 帆立(ほたて)-遠景




45-a 松前紅紫(まつまえべにむらさき)-アップ
北海道松前郡松前町の浅利政俊氏が「江戸(品種名)」と里桜を交配して育成した桜です。花のつぼみは濃紅紫色で、開花後に紅紫色となります。その花の色からこの名が命名されました。美しい桜で、径は4.5〜5.5cmの大輪の花が枝に鈴なりに着き、下向きに咲きます。花弁数は35〜45枚です。

45-b 松前紅紫(まつまえべにむらさき)-遠景




46-a 都錦(みやこにしき)-アップ
京都御所にあった桜です。都錦の名前は古今和歌集の「見渡せば、柳桜のこきまぜて、都ぞ春の錦なりける」よりきていると思います。花は淡桃白色で、花弁数は20枚程です。細い枝に塊状に咲きます。

46-b 都錦(みやこにしき)-遠景




47-a 八重紅枝垂(やえべにしだれ)-アップ
この桜は仙台の伊達家にあった桜だそうです。仙台市に多いそうですが、明治年間に仙台市長だった遠藤氏が市内に多く植えたことによります。そのため別名「遠藤桜」とも呼ばれています。花は淡紅色の八重で、垂れる枝条に咲き、とても美しい姿です。花弁数は15枚程です。

47-b 八重紅枝垂(やえべにしだれ)-遠景




48-a 夕暮(ゆうぐれ)-アップ
大輪の里桜で、花は淡桃色で、夕暮時に美しく映えてこの名前が付けられています。花弁数は10枚で、芳香があります。

48-b 夕暮(ゆうぐれ)-遠景




49-a 楊貴妃(ようきひ)-アップ
昔から奈良地方にあったオオシマザクラ系の桜です。花は色も優れ豊満妖艶で、世界三大美人の一人といわれた中国の楊貴妃を連想して名付けたといわれています。つぼみは濃紅色で、開花時には淡紅色となります。花弁数は、20枚程です。

49-b 楊貴妃(ようきひ)-遠景




50-a 蘭蘭(らんらん)-アップ
北海道松前で「白蘭」と「雨宿」との交配から選び出されて育成された桜です。花は白色に近く、外面は淡紅紫色で、花弁数は15〜25枚あります。名前は、花が密集して咲き、その着き方がふくよかでパンダの毛並みに似ていて、上野動物園のパンダ蘭蘭の死を悼んで昭和55年の子供の日に松前の子供たちが命名しました。

50-b 蘭蘭(らんらん)-遠景


造幣局の「桜の通り抜け」は100年以上の歴史を持っているそうですが、さすがにその桜は見応えがありました。
造幣局では毎年新しい桜を追加したり、丁寧に育てているそうですが、その努力に敬意を表します。
日没後にぼんぼりなどでライトアップされます。春の夜によい雰囲気でしょう。それも見てみたかったです。


造幣局「桜の通り抜け」トップへ  花トップへ  興味版トップへ

感想、コメントなどはメールか掲示板でお寄せ下さい。
HPHP 野鳥版 風景版 興味版 麺食版 ブログ快鳥 ブログ快景 掲示板 アーカイブ サイトマップ 更新記録 リンク メール NPHP