コウノトリ (鸛)
Oriental Stork
快鳥画集
No.0691
コウノトリ(Oriental Stork:鸛)です。 コウノトリ目コウノトリ科の鳥で、全長110-115cm,翼開張(翼開長)155-165cm、体重4.5-6.0Kgです。♂がやや大きいです。 アムール地方、ウスリー地方、中国東北地区、朝鮮半島、日本に分布しています。以前は日本全国の水田など農村周辺に多く繁殖していて、樹上に巣を造るところから「松上の鸛」と呼ばれて親しまれていましたが、明治以降営巣木の伐採、農薬の影響などにより減少して繁殖分布は西日本の一部に極限され、1960年ころまでは繁殖するものもいましたが、1964年に福井県で孵化した記録を最後に、繁殖しなくなりました。現在は冬鳥として少数が不規則に渡来するのみです。 湖沼、河口、水田、干潟などに生息します。湿地を歩きまわって、両生類、爬虫類、魚類、哺乳類などを捕食します。 大木の枝上に営巣し、樹枝を重ねて草と土で固めた皿形の大きな巣を造り、産座には草や根を敷きます。白色無斑の卵(77×55mm,約120g)を4-6個産み、♂♀で30-31日抱卵し、約60日で巣立ちます。 ヒューという呼気音をだす以外は鳴かず、上下の嘴をたたき合わせてカタカタとクラッタリングという大きな音を発します。 ♂♀同色で、全身が白色、風切、肩羽、大雨覆は光沢のある黒色、次列風切は銀灰色、翼の縁は黒色、嘴は黒色、足は暗赤色、虹彩は乳白色で眼の周囲の裸出部が赤くなっています。 英名はWhite Stork、Eastern White Stork、Japanese White Storkともいいます。 兵庫県の県鳥です。 1956年に特別天然記念物に指定されています。