HPHP
野鳥版
風景版
興味版
麺食版
ブログ快鳥
ブログ快景
掲示板
アーカイブ
サイトマップ
更新記録
リンク
メール
NPHP
Index
歴史の町 福井
福井市は歴史の町です。九頭竜、足羽、日野の三大河川の扇状地として福井平野に発達してきました。福井平野は約1500年程前に継体天皇の治山治水事業によって、沼地が豊かな沃野に生まれかわり、北陸道の要衝として栄えました。中世には、一乗谷の朝倉氏が支配しました。その後柴田勝家、丹羽長秀、堀秀政らが治めました。徳川家康の次男結城秀康が福井城を築き、福井という地名を定めたそうです。 当初は北の庄という呼び名でしたが、福居、福井と改められたそうです。幕末には松平慶永(春嶽)、橋本左内、由利公正、橘曙覧、笠原白翁など多くの人材を出し、織物王国としても栄え、明治22年に市制がしかれ福井市となりました。歴史の町、福井です。「NEXT」で順番に進むか、下の画像かタイトルをクリックして直接そのシーンへお進み下さい。 (2001.8.30撮影)
1
福井城跡(福井県庁)
2
福井駅の遺跡発掘
3
福井大仏観音
4
養浩館
5
養浩館庭園(パノラマ)
6
一乗滝と佐々木小次郎
7
一乗谷朝倉氏館跡
8
一乗谷復原町並
9
一乗谷復原武家屋敷
10
一乗谷朝倉氏遺跡(パノラマ)
感想、コメントなどはメールか掲示板でお寄せ下さい。
HPHP
野鳥版
風景版
興味版
麺食版
ブログ快鳥
ブログ快景
掲示板
アーカイブ
サイトマップ
更新記録
リンク
メール
NPHP